タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。

トップページ > 学ぼう!注文住宅の家づくり講座 > 注文住宅における家の内部の設計デザインの基本

注文住宅における家の内部の設計デザインの基本

注文住宅の設計の基本としては、「バランス感覚」、「音と匂いへの配慮」、「家の中に空気のよどみをつくらないデザイン」があります。

家というのは大きさを持っています。家の顔である「玄関」が小さいと、家全体のバランスが壊れて、失敗の原因になりやすいものです。それに対するキチンとしたバランスを考えた玄関にすることがポイントです。入ったすぐの空間が、小さければ、なんとなく窮屈な感覚で、辛いものがあります。

家を建てるお客様も、それを設計する建築家の方も、このバランスを十分に考慮したものにすることをお薦めします。また、近ごろは、玄関スペースの「吹き抜け」が流行りで、広々とした良いイメージですが、「吹き抜け」を安易な発想で家づくりに取り入れてしまうと失敗の原因になります。

家の中の「音」が「吹き抜け」によって、上へ上へと逃げます。家の中の「匂い」が「吹き抜け」によって、上へ上へと逃げます。
特に「音」が家中に蔓延する構造をつくってしまっては絶対にダメです。若い人たちだけで住むならまだしも、お年寄りといっしょに暮らす家なら、家中に音が蔓延する現象は、キツイものがあります。

お年寄りというのは、たいていの人が、自分の理解できる音、知っている音でないと安心できないのです。違和感のある音が一回気になりだしたら、それは、大きな不安へと広がります。これでは、精神的にも良くありません。

「音」は、注文住宅を設計をする上で、本当に重要です。
だからこそ、「吹き抜け」を家づくりに取り入れるのはむずかしいものなのです。設計段階では、「音」も「匂い」もありませんから。住んでみて初めて気づくこともあります。ゆったりとした開放感が生まれるし、上からの採光も取れるので、家全体が明るいイメージになります。「吹き抜け」は、多くのお客様にとっても大きなメリットです。でも、もしかしたらデメリットになるかもしれない点を理解したうえで注文住宅を設計することが重要です。

もうひとつが、「通風」です。
家の中によどみをつくってはいけません。家は、人間がいちばん精神的に落ちつく状況をつくらなくてはいけないのに、「よどみ」があると、それがなくなってしまいます。

カンタンに言うと、ひとつの部屋には窓を2か所つくって、風の通り道をつくってあげる。部屋の中で、風が流れるような2方向を考える。これが家づくりをする上では重要。つねに空間に気流を生むことです。風水でも良く言われていることですが、建築設計にとっても、家の中の空気が止まるという状況は、本当に良くないのです。

自分に合った、良い家をつくるなら、自分の原体験を大切に。

人は自然の中で生きています。人は自然とともに生きているのです。モノなら、テクニックでなんとかなるかもしれませんが、人は、テクニックだけでは感性を動かせません。

「人も自然の一部」
人、一人一人に合った本当の良い家とは、心・気持ちが裸になれる家なのです。家の中ではこころと気持ちを裸にすることなのです。

 

こころと気持ちが裸になった状態で、自分がどうするかということを理解していないと、本当の家づくりはできないのではいか……と。そこには、その人その人の個性が、すべて凝縮されています。

掃除好きの人もいれば、逆に、部屋中いろいろなものを置いておかないと落ち着かない人もいる。1億人の人がいれば、1億の違う生活、個性があります。心も違います。それらに対応できる「家づくり」、「設計」をするためにも、必要な要素が「自分の原体験」なのです。

人は自分の原体験に憧れ、それを求めます。だからこそ、ぜひ、自分に合った、良い家をつくろうと思うなら、自分の原体験を大事にして、それに沿った家づくりをして欲しいと思います。
それこそが、あなたに合った最高の注文住宅となります。

<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

執筆者:笹沢竜市