お客様の満足度の向上を最優先課題として、いかに時代や需要に迅速に対応できるかで会社の存続は決まると考え、現状に甘んじることなく、最終的にエンドユーザーであるお客様ひとりひとりに、利益を還元出来得る企業を目指しております。
リフォーム以外にも、新築・増改築工事ほか、住まいのことなら何でも承っております。何かお困りの折には、地元工務店の私共へなんなりとお申し付け下さい。喜んでお伺いいたします。
快適な住環境のため、建物自体に工夫をして効果を得る、「パッシブソーラーシステム」と呼ばれる仕組みです。
Ecoソーラーハウス(そよ風)は、「空気」を室内に循環させたり、
屋外へ排気したりして室温を一定にしています。
熱交換による「お湯採り」も行います。
太陽光発電や太陽熱温水器などとは異なり、機械に頼らないシステムで、
建物の構造から工夫をして、自然と共生するかたちで暖房やお湯採りをしています。
企業名 | 株式会社エコビルド |
---|---|
所在地 | 〒197-0825 東京都あきる野市雨間696 |
交通アクセス | |
設立 | |
代表者氏名 | 平野 寿一 |
資本金 | 10,000,000円 |
従業員数 | |
対応可能エリア | 東京都 詳細な対応エリアを見る |
対応可能住宅タイプ | 戸建て |
対応可能リフォーム |
全面リフォーム 水回りリフォーム 部分リフォーム |
こだわりポイント | |
各種保証・保険 | 住宅性能保証制度業者登録、あきる野商工会住宅改修施工業者登録、地域マスター工務店登録、免震技術者登録、耐震技術者登録、建設工事保険加入(工事中・引渡し後の補償)、瑕疵担保責任保険加入(まもりすまい) |
各種資格者 | 二級建築士、福祉住環境コーディネーター、足場の組み立て等作業主任者、玉掛け作業主任者、移動式クレーン運転士、住宅省エネルギー技術者 |
各種免許 | 東京都知事許可(般-17)第82512号 |
問い合わせ先 |
TEL:042-558-0751 FAX:042-559-2617 基本的に、営業時間は平日午前9時より午後5時までとさせていただいております。土日祝の場合、担当者が居ない場合がございます。 |
問い合わせメール | info@ecobuild.co.jp |
会社URL | http://www.ecobuild.co.jp/index.html |
40年以上前の建物の和室の天井を解体し、50mm、105mmの断熱材を施工しました。
天井を屋根と並行して斜めの勾配天井に変え空間を広げて見ました。
昔の丸太梁をそのまま天井に出して、隅の補強金物は追加補強と黒の塗装をしました。
お客様も大変満足しています。
※クリックして拡大。
長く使用したキッチンを撤去して入れ替えたお客様です。既存の勝って口を壁にして冷蔵庫のスペースを提案しました。コンロの右には冷蔵庫との間仕切り壁を設置、キッチンパネルで油や煙対策。旧の流しは全面が扉式でしたが上からの出し入れで使用ができる引出式のキッチンに取り換えました。 収納力が格段にアップします。ガスコンロはもちろんビルトインおそうじも簡単に。
※クリックして拡大。
この程和室を桧のフローリングにして欲しいとの事で依頼され工事が終わりました。畳の厚みが6cmでしたから廊下との段差が45mm有りました。 15mmの桧のフローリング工事で段差が無くなりました。 フローリング下地に防蟻処理をして自然塗料のクリアを塗布しました。 シミや汚れを防止してくれます。 壁面には収納できる大きめのニッチを設置しました。
※クリックして拡大。
青梅のお客様でベランダの一部が傷んだので取り替えて欲しいと希望が有り工事しました。 既存はアルミの柱に桧材でしたが10年以上経過した為安全も考え決断されたようです。 今回はセランガンバツ材に植物性塗料を塗布して使用しました。 笠木は105x30です。
※クリックして拡大。
先日、1日で玄関ドアの交換が終わりました。 床のタイルも枠も既存のままで新たなドアに変わりました。
事前にショールームで品物を確認して予算の了解を頂き発注しました。 玄関のイメージがだいぶ変わりました。
※クリックして拡大。
「中古物件を購入し改修してから住みたいので一緒に下見して欲しい」というお客様からのご相談を受け、物件探しの段階から同行させていただき、全面改修までを承りました。無垢材や自然素材など材料選びにこだわりのあるお住まいです。
※クリックして拡大。
キッチンまるごと取り替えとあわせて、テーブルを無垢で製作して欲しいとのご依頼を受けました。
キッチン扉は、お客様の希望を取り入れてラッキーカラーの黄緑色に。
床は、クッションフロアーから、弊社オリジナルの桧無垢フローリングへ。
※クリックして拡大。
新築が主流のパッシブソーラーシステムを既存住宅に施工しました。
そのままの熱を利用する太陽熱利用は、太陽光発電よりもロス(使用されずに放出される)部分が少ないため、太陽エネルギー効率は高くなります。
※クリックして拡大。