タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。
TOP > 注文住宅・家づくりお役立ち情報 > マイホームは予算1000万円台でも実現できる?間取りの実例やメリット・デメリットを紹介

マイホームは予算1000万円台でも実現できる?間取りの実例やメリット・デメリットを紹介

  • 投稿日:
  • 更新日:
マイホームは予算1000万円台でも実現できる?間取りの実例やメリット・デメリットを紹介

予算1,000万円台でもマイホームを建てることは可能です。ただし1,000万円台が予算の場合は、住宅にかかる費用を可能な限り抑える必要があります。1,000万円台で後悔のない家づくりをするためには、コストカットできるポイントをしっかり把握した上で、将来のライフスタイルにも対応した間取りを選ぶことが重要です。

本記事では、1,000万円台で注文住宅を建てるメリットやデメリット、実現可能な間取りのイメージなどについて紹介します。低予算でマイホームを購入したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

タウンライフで一括資料請求!

【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!

タウンライフの一括資料請求はこちら 無料の家づくり計画書作成を依頼する

目次

新築のマイホームは1000万円台で建てられる?

新築の注文住宅に掛かる費用の平均は3,000万円台だと言われることが多いです。状況にもよりますが、ローコスト住宅であれば1,000万円台で購入することも十分可能です。

ローコスト住宅とは

比較的安い価格で建てられる注文住宅のことをローコスト住宅と呼びます。建築本体価格は、1,000万円台であることが多いです。

ローコスト住宅は価格が相場よりも抑えられているため、安全性に不安を抱く方もいるかもしれませんが、建築基準法を十分に満たしており、地震や火災などへの対策は十分に取られています。ハイグレードな設備を導入するのは難しいかもしれませんが、工夫すれば家族の暮らしに合った快適な住まいを形にできるでしょう。

マイホームは多くの方にとって人生の中でも屈指の大きな買い物の1つです。子供の教育費や老後に向けた貯蓄など、他にも多くの資金を必要とするものはあります。そうした住宅以外の部分にお金をかけたい人には、ローコスト住宅を検討してみてください。

注文住宅をローコストで建てられる4つの理由

注文住宅をローコストで建てられる4つの理由

1,000万円台で建てられる注文住宅には、どのような共通点があるのでしょうか。ここからは主なポイントを4つ紹介します。

1. 間取りやデザインがパターン化されている

全ての仕様をオーダーメイドで作るフルオーダーの注文住宅もありますが、ほとんどの施工会社では構造や設備、機能などがある程度規格化されたセミオーダーの商品シリーズが用意されています。その中でも間取りやデザインの選択肢が限られている商品は、注文住宅であってもローコストになる傾向です。

ある程度パターン化されてはいるものの、世帯人数や好みに合わせてカスタマイズすることは十分可能です。じぶんのこだわりを全て盛り込むのは難しいですが、家族にフィットした住まいを実現しやすいでしょう。

2. 標準的な住宅設備を採用している

ローコスト住宅の住宅設備では、仕入れ価格を抑えやすい標準的なグレードのものが選ばれる傾向にあります。多くの住宅で採用される標準的な設備であれば、ハウスメーカーや工務店が大量に仕入れやすく、1つあたりの価格を抑えやすいのです。標準的な設備は一般的な家族構成を想定して作られている場合が多いため、ほとんどの家庭では十分便利に使えます。そのためキッチンや浴槽、トイレなどへのこだわりがあまりない場合には、1,000万円台でも満足いくマイホームを建てられる可能性が高いです。

3. 安価な建築部材を使用している

ローコスト住宅の構造は、鉄骨や鉄筋に比べて安価な木造を採用している場合が多い傾向にあります。木材は鉄よりも軽いため、地震が起きても建物が揺れづらいことが特徴で、ハウスメーカーや工務店各社では工法を工夫して耐震性を高めています。

また木材は他の部材とは違い、調湿効果が高いこともメリットです。湿度の高い夏季は室内の湿気を吸い込み、乾燥しがちな冬季には湿気を放出して快適な空気を保ちます。そのため比較的安価な素材ではあるものの、機能性に優れた住まいを作ることができます。

4. 人件費・宣伝費用を削減している

ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーや工務店では、住宅本体以外の費用をできるだけ抑えるための企業努力を行っていることが多いです。

施工業者には中間業者をできるだけ挟まずに発注することで、工事費用を抑えます。また一般的なハウスメーカーや工務店は売上の一部をCMやチラシ、住宅展示場への出展などに充てているケースがあります。ローコスト住宅を得意としている会社ではこうした宣伝費用をなるべく抑えることで低価格で提供していることが多いでしょう。

マイホームを1000万円台で建てるメリット

マイホームを1000万円台で建てるメリット

ここからは予算1,000万円をはじめとして、マイホームの初期費用を低く抑えることで得られるメリットを紹介します。

仕様を選ぶ手間がかからない

ローコスト住宅は間取りやデザインの選択肢が限られているため、最低限の手間で自分たちの暮らしに合った家を建てることが可能です。注文住宅のプランニングには一般的に2〜3カ月程度かかります。仕事や家事の合間にハウスメーカーや工務店の担当者と打ち合わせたり、情報収集を行ったりする必要があるため、「後悔しない家づくりのために手は抜きたくないけど、時間を最小限に抑えたい」と思う方も多いでしょう。ローコスト住宅はセミオーダーの商品が多いため、検討時間を短く抑えながらも自分の好みを反映したマイホームを設計可能です。

またローコスト住宅は設計やデザイン、間取りを決める時間だけでなく、工期も短い傾向にあります。建て替えをする場合は仮住まいの期間を短縮できる他、結婚や子供の入学など入居したいタイミングが決まっている場合にも、余裕を持って計画できます。

リフォームやリノベーションを検討しやすい

ローコスト住宅は初期費用を抑えているからこそ、ライフステージの変化に沿ってリフォームしやすいというメリットもあります。

国土交通省の調査では築20〜40年にリフォーム工事をすることが多い傾向にあり、水回り(給水給湯排水衛生器具設備)の工事がリフォーム全体の約30%を占めています。(※)水回りの設備は毎日使うものだからこそ経年変化のスピードも早く、耐用年数は一般的に10〜20年ほどだと言われています。初期の段階では標準的な性能のものを選ぶことで、将来的になるべく手間をかけずに交換可能です。

※出典:国土交通省 建築物リフォーム・リニューアル調査報告(概要)(令和4年度第2四半期受注分)

また注文住宅を建ててから20年ほど経過すると、子供の独立や親の介護などのライフイベントを迎え、購入時のマイホームの間取りが暮らしにフィットしなくなる可能性も高まります。水回りのリフォームを行うタイミングに合わせて、間取りや配管などのリノベーションを行う検討をするのも一つの方法です。

マイホームを1000万円台で建てるデメリット

予算1,000万円台のローコスト住宅はコストや手間を短縮できる一方で、設計段階や住み始めた後に不自由さを感じる可能性もあります。ここからは考えられるデメリットについて見ていきましょう。

柔軟性に欠ける

ローコストで建てられるセミオーダーの注文住宅は、一般的な家族構成の暮らしには十分対応できるものの、フルオーダーの注文住宅と比べるとどうしても選択肢が限られてしまいます。そのため、特殊な間取りやデザインは実現できない可能性が高いでしょう。希望する仕様が標準装備されていない場合は、オプションで追加することも可能ですが、予算内で収めることを考えると選べる数は限られています。

1,000万円台の予算内で住まいの理想を可能な限り叶えるためには、こだわりたい要素が標準装備されているプランを選ぶことがポイントです。そのためにも、マイホームを検討している段階で、住まいに関する要望を家族全員で整理してからプランを決めるようにしましょう。要望を整理する段階で無料相談窓口などを活用して、客観的な意見を取り入れるのも効果的です。

ランニングコストが多くかかる

アフターサービスが手厚いハウスメーカーや工務店では、数十年の初期保証が備わっているケースが一般的です。しかしローコスト住宅では購入時のコストパフォーマンスを高めるために、保証やメンテナンスなどのアフターサービスが手薄である可能性があります。

法律で建築後10年間は建物の構造に関する瑕疵担保責任を負うよう義務づけられているため、ローコスト住宅であっても最低10年は初期保証がついていますが、一般的な注文住宅よりは保証期間が短いケースも。(※)初期保証期間終了後は有償での点検・メンテナンスが必要なため、ランニングコストが多めにかかる可能性があることを覚悟しておきましょう。

ただしローコストで建てられるプランの中にも、手厚い保証が用意されているものもあります。ランニングコストをできるかぎり抑えるためにも、保証期間や内容に着目しながらプランを選んでみてください。

※出典:国土交通省 住宅の品質確保の促進等に関する 法律の概要

1000万円台のマイホームで後悔しないためのポイント

1,000万円台はマイホームを購入するには平均よりも低い予算であるため、できることが限られています。ここからは、1,000万円台の注文住宅を建てた後に後悔が残らないように押さえておくべきポイントを紹介します。

ローコスト住宅が得意なハウスメーカーを選ぶ

ハウスメーカーや工務店には、それぞれ得意としている商品価格帯があります。ローコスト住宅に力を入れているハウスメーカーや工務店に依頼するとこれまでのノウハウや実績を元に、予算内で収めながらも希望に沿ったさまざまな提案をしてくれるでしょう。提案時にメリットだけでなくデメリットもきちんと伝えてくれる会社であれば、納得した上で家づくりを進められます。

ローコスト住宅が得意なハウスメーカーや工務店は、宣伝費を抑えるために住宅展示場に出展していないことも多いです。ただしその代わり、施工中や施工後の住宅の見学会を開催していることがあります。見学会では実際に暮らしているオーナーのリアルな意見が聞ける場合もあるので、間取りや設備を選ぶ際に参考になるでしょう。

平屋か二階建てかを検討する

平屋は多階層の住宅よりも建材の使用量が少なく、高い足場を組む必要がないため、工事費用が安く済む傾向にあります。階層が少ないほど地震の影響を受けにくく生活動線をシンプルにできるというメリットもあります。

ただし平屋を選ぶ上で注意してほしいのは、土地の広さです。平屋では床面積が敷地面積に左右されるため、これから土地を購入する人が平屋を選ぶ場合、土地代が高額になります。また土地を持っていたとしても、建設予定地が狭小地の場合は、家族が暮らすために十分な広さを確保するのは難しいでしょう。

また多階層であっても、総2階のように複数の階層がほぼ同じつくりを採用することで、コストを抑えられる可能性があります。暮らしやすさを確保できる範囲でバランスを取りながら、コストカットする方法を決めることが重要です。

長期優良住宅認定の商品を選ぶ

ローコスト住宅で人気の木造は、日本の気候や地震の多さに適応した構造が多いものの、耐久性は鉄筋や鉄骨にやや劣ることが多いです。初期費用を抑えるために木造を選んでも構造が劣化して建て替えが必要になると、結果的に多額の費用がかかってしまいます。

長く住み続けられる木造住宅を建てるポイントは、国が定める長期優良住宅の認定基準を満たした設計を選ぶことです。(※)

長期優良住宅では、耐震性や劣化しづらさ、メンテナンスのしやすさなどの対策が取られています。長期優良住宅の基準を満たすことで、補助金の支給や住宅ローンの金利引き下げ、税金の控除も受けられるため、ランニングコストだけでなく初期費用を抑えやすいです。

※出典:国土交通省 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の長期優良住宅認定制度の技術基準の概要について 新築戸建(木造軸組)版

優先順位を整理する

予算が1,000万円台の場合、マイホームに関する希望や条件を全て実現するのは難しいでしょう。予算によって自由度が限られているとはいえ、建売住宅やマンションと違って世帯に合わせてカスタマイズできるのが注文住宅のメリットです。可能な限り希望を反映するためにも、家族全員で住まいに関する要望を話し合った上で、優先順位を付けるようにしましょう。

住みやすい住宅にするためにも、まずは耐震性や遮熱性などの構造に関する希望や条件から出していくのがおすすめです。その後に間取りや設備などの細かい部分の要望を出し合うことで、予算内で調整しやすくなります。

また、住まいの希望は現在のライフスタイルに合うものだけでなく、20~30年後のライフプランにまで目を向けるようにしましょう。優先順位を整理する段階でさまざまな施工会社のカタログや資料をチェックしたり、ファイナンシャル・プランナーや住まいの無料相談窓口に相談したりするのもおすすめです。なるべく幅広い視点を盛ることで、予算1,000万円台でも可能な限り理想としている住まいを具体化できます。

かんたん3分!無料の資料請求!

タウンライフで注文住宅資料請求

タウンライフ家づくりでは、カタログ請求とは違う、具体的な情報を複数社から取り寄せ可能です!

1000万円台のローコスト住宅の間取り事例

ここからは、建築本体費用が1,000万円台で実現できる間取りのイメージを、世帯人数別に紹介します。

【3人暮らし】スムーズに家事ができる注文住宅

まずは、夫婦と子供1人の3人家族の暮らしに適した間取りイメージを紹介します。

リビングとダイニングはコーナーでゆるやかに分け、ダイニングの一部にはリモートワークにも使える畳の小上がりを設置するのも良いでしょう。さらに天井裏に小屋裏収納を設け、子供が幼いうちはプレイルームとして、成長後は大規模収納として使うのもアイデアの一つです。子供の成長に伴って荷物が増えても、スッキリとした住まいを維持することが可能です。

またリビング・ダイニングには、高天井やスリット窓を取り入れれば、実際の部屋の広さよりも開放的な印象を与えられます。

このように間仕切りを減らしつつ空間ごとに複数の目的を与えることで、建物自体の面積が大きくなくても住心地のよい住まいを実現できます。

【4人暮らし】親子4人の平屋づくりの住まい

予算1,000万円台で建てられる、夫婦と子供2人の4人暮らしに適した平屋の間取りイメージを紹介します。住宅の外観ではアクセントとして屋根や梁、窓枠などに明るいブラウンの木材を取り入れ、設備や家具も白・ブラウン・ゴールドを選んで統一感を出すことで、おしゃれな雰囲気に仕上げることが可能です。さらに床には無垢材を採用し、木のぬくもりを感じられる空間に仕上げましょう。

また子供部屋は、子供の成長に合わせて2部屋に仕切れるようドアを2つ設け、ウォークインクローゼットの扉を省略するなど、メリハリをつけた設計をするのもおすすめです。さらにキッチンやパントリー、勝手口をまとめるなど、家事動線も考慮して間取りを決めるのもポイントです。キッチンでは対面にマルチに使えるカウンターを設けて、同じ空間で家族それぞれが家事や勉強、仕事ができるようにするのも良いでしょう。

【5人以上】子供5人と夫婦の住まい

予算1000万円台で世帯人数5人以上の大家族に適した間取りにするには、廊下や間仕切りを極力省いて、空間を確保することがポイントです。リビングと和室などを隣り合わせて、襖や壁のないオープンスタイルを採用しましょう。和室はリビングよりも一段高くすることで床下収納を設け、さらに階段と和室を隣り合わせれば階段下も収納として活用できます。可能な限りデッドスペースを収納として活かしてください。

こうした工夫をすれば子供の人数が多くても、子供一人ひとりに自室を設けられる可能性があります。子供部屋にはそれぞれが好きなアクセントクロスやカーテンを選ぶことで、こだわりの詰まった部屋に仕上げることが可能です。

またシューズクロークやパントリー、各個室のクローゼットなど、家中の各所に収納を設ければ、予算1,000万円台の注文住宅でもスッキリと整理された住まいを実現可能です。

予算1000万円台でマイホームを建てるときの注意点

マイホームを購入する上で必要な費用は、建物本体の工事費用だけではありません。購入時にかかる他の費用も把握することで、予算オーバーになるリスクを回避できます。

ここからは予算1,000万円台でマイホームを建てるときの注意点を見ていきましょう。

土地がない場合は別途土地代が必要

前述した建築費用には、土地代は含まれていません。注文住宅を建てるための敷地をこれから購入する場合は、1,000万円台の建築費用にプラスして土地の購入費用がかかります。土地代と建築費用の割合は3:7の割合が一般的だとされているため、建築費用の予算が1,000万円台の場合、土地代が400〜800万円程度かかると考えておきましょう。

400〜800万円で購入できる土地の広さは、エリアごとの土地1平方メートルあたりの金額(地価)によって大きく変わります。令和5年度の地価は、東名阪エリアで平均204,100円、それ以外の地方圏では平均50,800円です。(※1)

※1 出典:国土交通省 地価・不動産鑑定:地価公示

この平均地価を元に計算すると、東名阪エリアでは19〜40平方メートルほどの土地が購入可能です。厚生労働省によって住まいの最低面積(※2)は、単身世帯で25平方メートル、2人世帯で30平方メートル、3人世帯で40平方メートルと定められています。ただし敷地の全面を住宅にできるわけではないため、世帯人数に合わせて階層を増やして間取りを工夫することが重要です。

一方、地方圏では400〜800万円で80〜160平方メートルほどの土地が購入可能です。4人家族が十分にゆとりをもって暮らせる居住面積の水準が125平方メートルですので、地方圏であれば平屋であっても広々とした住まいを実現できる可能性があります。

※2 出典:厚生労働省 住生活基本計画における居住面積水準

マイホームの予算を決める方法

1,000万円台で建てられる注文住宅の特徴や費用の内訳を知って、「注文住宅にもっと予算をかけたくなった」という方や、反対に「さらに予算を抑えたい」という方もいるでしょう。ここからは自分に適したマイホームの予算を決める方法を紹介します。

現時点で出せる自己資金を確認

基本的に住宅ローンの頭金と諸経費は、自己資金から捻出する必要があります。ただし、貯金や親からの援助などをマイホームの予算として全て使い果たしてしまうと、万が一病気や介護が必要になったときの備えや子供の教育費、生活費などが残らなくなってしまうためおすすめできません。

毎日の生活やライフプランを踏まえて、住宅にかける費用を決めましょう。

住宅ローンの借入可能額を計算

住宅ローンで借入可能な金額を判断するために、まずは自身の収入を元に返済額を考える必要があります。適正な返済額の目安は世帯年収の20%程度であると言われています。そこから利息を加味した総返済額をシミュレーションして、予算を組む際の参考にしてください。住宅ローン返済額をシミュレーションできるWebサイトなどもあるので、活用するのもおすすめです。

分からないことは専門家に相談

将来の収入やライフプランを正確に予測するのは難しいため、専門家を頼るのも一つの方法です。不動産の無料相談窓口に相談すると、資金計画を立てる段階からサポートしてくれる上、複数の施工会社の見積もりや間取り図に対して公平な立場で意見をもらえます。

また土地探しは費用だけでなく、広さや方位、日射、地盤、近隣環境、法令上の制約などさまざまな条件を踏まえて判断する必要があります。分からない点があれば専門家に確認してみてください。

予算1,000万円台で家族の暮らしにフィットした注文住宅を建てよう

予算が1,000万円台であっても、注文住宅を建てられます。ただし立地や間取り、設備、デザインの希望を全て叶えることは難しいことを認識しておきましょう。マイホームに反映されたい希望や条件に優先順位をつけて、優先度の高いものを反映させることで、後悔しないマイホームを実現しやすいです。

また注文住宅を建てる際には、1社だけでなく複数の施工会社から資料や情報を取り寄せることで、幅広い視点から住まい選びができます。数ある選択肢の中から、家族の暮らしにフィットしたプランを検討しましょう。

注文住宅相談サイト「タウンライフ家づくり」を活用すれば、複数のハウスメーカーや工務店から、1,000万円台の予算や自身の条件に適した間取りプランや資金計画書、土地に関する情報を一括で受け取れます。Webサイト上から簡単かつ無料で資料請求できるので、まずはお気軽に利用してみてください。

タウンライフで一括資料請求!

【提案無料!!】
あなたオリジナルの間取り、資金計画、土地探しなどの提案が無料で受けられる!
【一括依頼!!】
複数の優良注文住宅会社に一括で依頼が可能。何度も商談する必要がない!
【3分完了!!】
依頼はネットで簡単3分。自宅にいながら間取りや資金計画の提案を確認できる!

タウンライフの一括資料請求はこちら 無料の家づくり計画書作成を依頼する

関連記事 / おすすめ記事

コラム一覧へ戻る
【無料】家づくり計画書
オンライン一括依頼
注文住宅のプロが
家づくりのコンセプトを一緒に考えます。
  • 間取りプラン
    間取りプラン
  • 資金計画書
    資金計画書
  • 土地提案
    土地提案
信頼と安心の大手ハウスメーカー
35 社以上が掲載!!
  • 積水ハウス
  • Daiwa House
  • 住友不動産
  • TamaHome
  • TOYOTA HOME
  • Panasonic Homes
お申込いただいた方全員に
小冊子をプレゼント!
成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
小冊子16P(PDF)
【無料】家づくり計画書
オンライン一括依頼はこちら