建設事例
合理的な生活動線の家
公共施設に隣接していて東西に光と風が通り抜ける、開放的な場所にお住まいのI様。無駄のない合理的な生活動線と + αの空間計画で、安心して子育てしやすい、ゆとりのある家を実現しました。
エントランスと直線でつなぐことで、帰宅後すぐに手洗い・うがいができます。
リビングに汚れを持ち込まない、清潔を保てる動線計画です。
各々の空間が近いことで、慌ただしい生活の中でも自然と家族のコミュニケーションが生まれます。
居室はあえてクローゼットを設けず、家具配置のしやすいすっきりとした計画に。
階段下のスペースはトイレ空間として活用することで、余すことなく空間を使い切りました。
床面積 |
66.84m2 20.21坪 |
床面積備考 |
延床面積 128.02㎡ |
所在地 |
東京都文京区 |
片付け上手になる家
「あとから収納家具を増やして空間をムダにしたくない」という思いのS様。適材適所に造り付けの「分散収納」を設けることで、「しまう」だけでなく効率的に「つかう」ことを考えられた、使い勝手のいい収納計画を実現しました。
外壁に凹凸をつけて陰影をつくることで立体感を感じさせるデザイン。
モノの定位置を決めてそれぞれ隠す収納にすることで、 必要なモノを取り出しやすく、片付けやすい収納にしました。
二の字型とすることで整理整頓がスムーズに。 ダイニングからは整然としたクオーツカウンターがよく映えます。
3階の寝室と子供部屋にはロフトを設置し、来客用の布団や季節ものなど、使用頻度の低いものを収納しています。
洗面所と脱衣所を切り離して洗面台を廊下に配置することで、脱衣所に収納スペースをたっぷりと確保したプラン。
共用部にある洗面化粧台は自分のタイミングで使用出来るのもメリットです。
床面積 |
44.57m2 13.48坪 |
床面積備考 |
延床面積 87.44㎡ |
所在地 |
東京都江東区 |
旗竿地で叶えた明るいリビングの家
「緑豊かで明るい西海岸」をテーマに建てられた2階建て。周囲を建物に囲まれた敷地は一般的に採光をとるのが難しいとされていますが、色彩効果と窓配置の工夫により、旗竿地とは感じさせない開放的で明るい空間を実現しました。
ブラックをベースにブラウンをアクセントに使ったナチュラルモダンな外観。
開けたバルコニーの道路面は縦格子を設置することで室内への通風と採光を確保しました。
2階のLDKは木目とネイビー色がアクセント。緑豊かで明るい西海岸をテーマにしています。
隣地に面する壁は600mm高くすることで、 視線を気にせず家族でアウトドアを楽しむことができます。
約2.4畳の広さを確保し、天井物干しを設けて室内物干しスペースとしても活用しています。
床面積 |
82.11m2 24.83坪 |
床面積備考 |
延床面積 75.08㎡ |
所在地 |
東京都世田谷区 |
仕事とプライベートを両立した家
ご夫婦共にテレワークでお仕事をされるC様。1、2階はパブリックな空間と捉えワークスペースを点在させて、職住の両立を実現しました。
レンガ調のアクセントクロスをメインに、ダルブラウンとベージュでまとめたエントランスは、 外部からプライベートな空間へと導きます。
造作の壁面収納のTVボードには本やDVDを集約し、物理的にも精神的にも開放的な空間としました。
2階のTVボードの背面にファミリークローゼットとして衣服の収納空間を集約しました。
ダイニングテーブルを置かずとも、バーのように並んで食事をしたり、調理中も対面で会話を楽しんだりすることができます。
時にはカウンターにパソコンを持ち運んで、デスクとして活用することも。
1階のバスルームのほか、3階にはシャワールームを設け、2カ所でシャワーが使えるようにしました。
床面積 |
43.97m2 13.3坪 |
床面積備考 |
延床面積 88.60㎡ |
所在地 |
東京都江東区 |
暮らしを楽しむ家
都心の限られた敷地面積で、とことん豊かな暮らしを追求した2階建て。デッドスペースは収納として有効活用し、お気に入りのインテリアに囲まれた、明るく開放的な空間を実現しました。
石目調ホワイトをベースに、建物の凹凸を生かして締め色のネイビーをアクセントにした外観。
住宅の顔ともいえるエントランスは、木目調のオークとホワイトでナチュラルにまとめました。
隣地からの視線が届かない南面のハイサイドライトからは自然光が差し込み、リビング全体が明るい空間に。
LDKとつながるベッドルームは、間口の広い3枚引き戸を採用したことで、オープンな空間としても、クローズした個室としても活用できます。
1階のトイレに設置した小型手洗いは、トイレ使用時だけでなく帰宅後にも使用しています。
メンテナンスフリーな金属防水工法により、耐久性を高めたバルコニー。
床面積 |
60.06m2 18.16坪 |
床面積備考 |
延床面積 90.82㎡ |
所在地 |
東京都 |
2つのリビングがある家
5人家族が暮らす3階建ての住宅。敷地面積を最大限に活かして、外部空間を家族だけで楽しめる、第2のリビングを実現しました。
化粧柱と梁でフレームのようにデザインした大きなバルコニーが存在感を放ち、建物の立体感を高めています。
2方向からホールに上がれるため、外出時も混雑を軽減させることができます。
リビング・ダイニング・キッチンを直線状に並べたタテ長のLDK。
バルコニーはアウトドアリビングとして、出幅約2.5mの広々とした奥行を確保。
キッチンが家具のように空間に溶け込み、一体感のある広々としたLDKを実現しました。
「バルコニー⇔LDK⇔パウダールーム」のスムーズな生活動線に加えて、料理をしながら洗濯したりお風呂掃除をしたりすることができます。
床面積 |
88.18m2 26.67坪 |
床面積備考 |
延床面積 133.32㎡ |
所在地 |
東京都品川区 |
アートを楽しむ家
美術館のような雰囲気がでるように"というK様ご夫妻の想いが込められた3階建て。シンプルを突き詰めた2階LDKは丁寧に配置計画されたインテリア家具、家電とあいまって非日常空間を感じさせてくれます。
石目調とコンクリート調の外壁を組み合わた、直線的で洗練された外観。
オーダーメイドのダイニングテーブルとお気に入りのソファが主役になるように作り上げられたLDK。
もともと腰壁のあったI型キッチンをセミフラットタイプに変更。
3階の寝室とワークスペースの間をガラス扉で仕切ることで、バルコニーから寝室を介してワークスペースまで光の届く、心地よい空間となっています。
床面積 |
43.97m2 13.3坪 |
床面積備考 |
延床面積 88.60m² |
所在地 |
東京都江東区 |
職住一体の家
東京・中野区に建てられた、職住一体の住まいです。仕事に集中したい平日も家族とのんびりしたい休日も、メリハリのある暮らしの中で ON/OFF を充実させています。
外観を和モダンで落ち着いた佇まいにするため、色味はネイビーとブラウン、柄は石目調と木目調を各々組み合わせ、 アクセントとして縦格子を採用しました。
玄関脇の階段は、登り始めの4段をひな壇形状に変更してオープンに。
落ち着いた色合いでまとめながらも勾配天井の天窓から光を取り入れることで、あたたかく明るい空間となりました。
お仕事柄来客が多いため、仕事部屋とプライベート空間のゾーニングをはっきり分けた計画としました。
キッチンはフルフラット形状にすることで、LDKをより広く開放的に演出しています。
照明は調光調色システムを採用しており、気分に合わせて雰囲気をガラリと変えて入浴を楽しめます。
床面積 |
67.40m2 20.38坪 |
床面積備考 |
延床面積 118.61㎡ |
所在地 |
東京都中野区 |
自然に片づく、暮らしやすさを デザインした家
以前の住まいで"収納に苦労した"というY様が追求したのは収納力。魅せる収納と隠す収納を巧みに使い分けることで、限られたスペースを有効利用しつつ、インテリアとしても楽しめるようにしました。
チャコールグレーの石柄サイディングで重厚感を演出しながらも、古木のような質感のアッシュグレーをエントランスまわりに採用
散らかりがちなおもちゃや掃除用具などは、テレビ裏にある扉付きの収納スペースに片づけることで、すっきりとした空間をキープ
左右どちらからもアクセスできる回遊動線を確保したことで配膳や後片付けもスムーズに。
洗面化粧台は幅1,550mmサイズに変更し、2人並んで身支度ができるようにしました。
WICの扉をガラスにすることで、約4畳のコンパクトな寝室ですが圧迫感を感じさせない上質な空間に仕上がっています。
ロフトによって天井がのびやかに感じられ、実面積よりも広い印象を与えています。
床面積 |
63.59m2 19.23坪 |
床面積備考 |
延床面積 110.13㎡ |
所在地 |
東京都品川区 |
ほどよい距離感で家族がつながる家
H様が重視したのは、家全体の明るさと開放感。自然光が降り注ぐ吹き抜けと回遊性のあるプランで空間同士をつなげ、ほど良い距離感を保ったまま、家族4人がのびのび過ごせる住まいをめざしました。
内装材をホワイトで統一し、階段の正面を腰壁にすることで、ホールと階段スペースをゆるやかに区切り、視線の抜けを作りました。
フルフラットキッチンを採用したことで視界の隔たりがなくなり、家族と料理しながらの会話が増えました。
バスルーム・パウダールーム・レストルームを2階北側に並べて配置し、スムーズな生活動線を実現。
姉妹2人でのびのび過ごせる空間。成長に合わせて部屋を分けられるように、天井下地も備えました。
駐車場に向けて窓を設けることで愛車を眺めながら寛げる設計に。
床面積 |
80.09m2 24.22坪 |
床面積備考 |
延床面積 125.61㎡ |
所在地 |
東京都世田谷区 |
充実収納で叶える 無垢のぬくもりが際立つ家
4人家族のM様が建てたのは、無垢の木の風合いを生かし、たくさんのこだわりを詰め込んだ3階建て。まるで木に包まれたようなあたたかみがありながらも、実用性のある収納計画が自慢です。
ホワイトベースの外壁に合わせたブラウンの縦格子が外観をモダンに演出。
入れる物に合わせて調整できるよう可動棚を設置し、デッドスペースを有効活用しています。
リビングの一角は、ご主人のレコードコレクションを置くために床補強を施しました。
奥様が一目惚れした無垢の木を使ったシステムキッチンは、二の字型に配置しました。
広めに設計したバルコニーには、ウッドデッキを敷いて家族がくつろげるガーデン空間に。
広々としたパウダールームには、無垢の木を使ったオープンタイプの洗面化粧台をチョイス。
床面積 |
53.80m2 16.27坪 |
床面積備考 |
111.65㎡ |
所在地 |
埼玉県さいたま市 |
家族それぞれが 自分の時間を楽しめる家
S様宅は、セミリタイアされたご主人、お勤め中の奥様、勤務時間が不規則なご子息の3人暮らし。生活パターンが異なるご家族が安心・快適に、そしてつながりを保ちながら暮らせる家が完成しました。
高さ2m20cmの細長い段窓を設けることで、室内に柔らかな自然光を取り込みました。
バルコニーに設けた木目調の縦格子が、明度の高いコーディネートをぐっと引き締めています。
玄関ホールの床は標準のフローリング仕上げから大理石のような光沢のタイルに変更し、高級感を演出しました。
余計なものを置かないことで見た目もすっきりとし、洗練されたキッチン空間となりました。
家族や友人とBBQを楽しめるよう、バルコニーの床を金属製のものに変更し、シンクとコンセントを設けました。
玄関横に計画した1Fのパウダールームは、帰宅後すぐに手を洗うことができるので衛生的。
足元には床下収納庫を設け、水まわりで必要な日用品のストックをすべて収納できるため、非常に効率的です。
床面積 |
85.07m2 25.73坪 |
床面積備考 |
延床面積 126.27㎡ |
所在地 |
神奈川県横浜市 |