タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。

トップページ > 丸七ホーム株式会社

丸七ホーム株式会社

会社概要

完全外断熱と全館空調でつくる、深呼吸したくなる家

温度変化がなく、どこにいても快適な家。
アレルギーの心配が少なくてすむ家。
空気の流れが穏やかな家……

こんな家は、住む人たちのストレスを減らし、健康へと導きます。

丸七ホームでは、「ストレスのない家」を目指し、「空気の質」に注目した家づくりをしてきました。

子供や孫の代まで住み続ける、大切でかけがえのない家族を育む家だからこそ考えたい、「心地のいい家」をご提案します。

100年続く 心地のいい家をつくる

研究を重ね、生まれた技術によって、健やかな空気に満たされた、高耐久な「木の家」を実現しました。

夏はさらりと、冬は素足で過ごせる快適な室内環境は、基礎から屋根までのオール外断熱と「空気の質」にこだわった全館空調マッハシステムによって生み出されます。

また、地震に強い家は、家族と暮らしを守ります。

お客様が安心・安全で、さらに心地よく過ごせる住まいとなるよう、これからも常に研究し続けます。

タウンライフ家づくり

基本情報

企業名 丸七ホーム株式会社
所在地 〒486-0953  愛知県春日井市御幸町2-3-7
交通アクセス 名鉄小牧線(地下鉄上飯田線連絡)味鋺駅より徒歩10分

名ニ環 勝川IC上り出口より車3分 / JR中央本線勝川駅より車6分
問い合わせ先 TEL:0568-32-0757
FAX:0568-32-0770
営業時間 10:00〜18:00 (水曜定休)
対応可能エリア 愛知県
資本金 3000万円
従業員数 11名
こだわりポイント つくり手の顔が見える仕事へのこだわり。
どんなにテクノロジーが進化しても、最終的に家をつくるのは人の手です。
丸七ホームでは、新しい技術を日々研究する傍ら、
長年にわたって積み重ねてきた知識をもとに、確かな技術に裏付けされた正確な施工を大切にしています。

匠の魂をもって、お客様の家を一棟一棟丁寧につくり上げる職人たち。
人の手でつくられたからこそ感じられる家の息遣いを、ぜひ感じてください。
アフター保証 地域工務店にとってアフターメンテナンスは当たり前。
「建てたから、そこで終わり」は、私たちの目指す姿勢ではありません。
建てた後でもずっと続くお付き合いのために、当社ではアフターメンテナンスを通じてお客様の住まいを見守ります。

「家にトラブルがあれば、丸七ホームに連絡を!」
とお客様に思っていただけることが、私たちの望みです。
「いつでも頼れる家のかかりつけ医」そんな立場を丸七ホームは目指しています。

丸七ホームでは、快適に安心して暮らしていただくために、1 年、2 年、10 年の節目ごとに定期点検を実施しています。
また、地盤保証から建物完成保証、家を支える大切な基礎や、構造体、さらに防水処理について10 年間の保証をご用意しております。
丸七ホームの技術力と選び抜かれた工法に自信があるからこそできる信頼の証です。

・住宅瑕疵担保責任保険(10 年)
・地盤保証
・建設工事総合保証
・建物完成保証
各種資格者 一級建築士 1名
一級建築施工管理技士 1名
一級大工技能士 1名
二級建築士 3名
二級建築施工管理技士 1名
二級大工技能士 1名
インテリアコーディネーター 2名
キッチンスペシャリスト 1名
各種免許 愛知県知事許可 (特-5) 第73014号
一級建築士事務所(愛知県知事登録(い-3)第12311号)
特許 第5094894号 特許 第5067769号
会社URL https://www.marushichi.co.jp/

建設事例

グレージュインテリアの住まい

K様からのメッセージ
丸七さんなら、間違いありません!

2階から愛車を眺めるインナーガレージのある家

Y様からのメッセージ
・希望は素直に伝え妥協しない
・出来るなら毎日でも現場に通う
・補助金含め自分で色々と調べる

温度差のストレスを解消する住まい

“3階”建てのお家でも、家庭用エアコン1台で全館空調。
“3層”から成る空間を、温度差のない快適な空気環境に。
“3人”のお子様と健やかな生活を育む住まい。

つなぐ家

1階のリビングダイニングから2階フリースペースは、吹抜けを介して空間的につながり、
家族も常につながりを感じながら暮らす家。

また、家の中だけでなく、窓から望む外の景色と室内のつながりも意識しています。
そして、オープンキッチンでは家族はもちろんのこと、訪れる人々との交流も意識しています。

住まいを取り巻く、様々な「つながり」が設計のコンセプトです。

外観はシンプルに タイル張りを活かした家

T様からのメッセージ
・大手ハウスメーカーの木造住宅をご検討中であれば、マルシチで家を建てるべきだと思います。
・マルシチの断熱+防蟻+空調の組み合わせは、木造の家を考えた時ベストな組み合わせだと思います。
・他社より建設期間が長い分、割高なのかもしれないが、施主として考える余裕があり、後から後悔することが少ないように思います。

46.BLOCK

T様からのメッセージ
雨が降る中、我家の工務店は、木材が一切水に触れないよう四隅まで完全にシートで隠してくれていました。
1日の作業終了後、必ず清掃を行い、道具をきちんとそろえて帰られていました。

ほとんどの方が人生の中で家を建てることは、最も大きな買い物のひとつだと思います。
後で後悔しないためにも、良い家づくりをする工務店を見つけてください。

商品紹介

「家と同じ耐久性」を実現したマルシチ自社開発の全館空調システム

自社開発の全館空調「マッハシステム」は、家の中に1 畳程度の大きさの「空調ユニット」を設け、汚れた空気をろ過して美しい空気だけを家の隅々まで送り届ける仕組みです。

また、たった1 台のエアコンで、家全体の温度と湿度を管理できるというメリットも持っています。
これを可能にしているのは、丸七ホームの持つ「オール外断熱」の技術です。

外の暑さ・寒さに影響されにくく、室内の快適な空気が外に逃げない高気密・高断熱の家が「マッハシステム」の省エネ性を最大限に発揮させています。

マルシチの家には、「住み心地の良い家」を実現するための情熱と技術が詰まっています。

ストレスのない家をつくる丸七ホームならではの技術を詳しく解説します。

※システムの部品であるエアコンや送風用換気扇等は汎用性と経済性を考慮し一般家庭用を使用しており、使用状況により交換が必要となります。

マッハシステムを活かすオール外断熱構造

四季を通じて温湿環境が大きく変化する日本。
古来、日本の家は「夏を旨とすべし」とされ、風通しのいい家が良しとされてきました。
その結果、冬は寒さを我慢せざるを得ない時代が長く続いたのです。

近年になって「断熱」という概念が生まれ、気密性の高い住宅が登場すると、今度は結露やカビが構造材を腐らせたり、シックハウスを誘発するなど、大きな社会問題が起こりました。

どうすれば外気温や湿度の影響を受けにくい家をつくることができ、快適な住み心地と、住まいの長寿命化を実現することができるのか。

丸七ホームではその一つの答えとして、外断熱(基礎外断熱)の高気密・高断熱をベースに、二重通気工法を採り入れた住まいづくりに取り組んでいます。

地震に強い構造と、日本の気候に合った木の家

~私たちが住まいに木を選ぶ理由~
❶日本の気候に合う優れた調湿性
❷軽く地震に強い
❸室内を温かく保つ
❹自然にも優しい
❺体に優しい
❻リラックス効果

~集成材の強さ~
自由な形状・寸法の部材が可能で、木の弱点である狂いや乾燥時の割れ、反りが少なく、強度にばらつきが少ないなど優れた性能を持ち合わせています。

また、燃えても表面にできる炭化層が内部を保護するので、高温下でも鉄のような急激な強度低下がおこりません。

~木造建築をより強固にする金物工法~
従来の木造軸組工法は、柱などをくりぬき、そこに先端を細くした梁を組み合わせるため、木材の欠損部分が大きくなり、地震の揺れなどが心配でした。

金物工法では、木材の削り取り部分を最小限に抑えながらしっかりと軸組みを固定し、耐力の安定性を向上させ、耐震性を高めています。

トピックス・お客様の声

春日井市 ご夫婦

≪マルシチの家に決めた理由≫
全館空調マッハシステムです。
他社さんのモデルハウスを見学に行った際、営業マンが慌てて2階のエアコンのスイッチを入れに行ったことが
印象として残っています(笑)。
また、他社さんからも他の全館空調システムを勧められましたが、
その違いを井戸さんにお伺いし、納得した上で丸七さんに工事を依頼しました。

≪家づくりでこだわった点≫
・プラモデルの塗装を行うスペース(換気を含む)
 ご訪問時には、実際にエアブラシにシンナーを入れて、臭いが他の部屋に影響がでないかテストを行いました。
 結果、同じスペースにいても全く臭いが気にならないレベルでした。(少し臭うかな?という程度)
 「全館空調は、臭いが家全体に回りやすい」のではなく、きちんと対策がなされていれば問題ないことが実証されました!

≪マルシチの家の住み心地≫
暑い時期、親族に新居を見せていた際、小屋裏収納に5人いても暑く感じなかったことに驚かれました。

以前のマンションでの暮らしと比較し、掃除機のダストケースに溜まる埃の量が圧倒的に少ないです。
(週1回のゴミ捨てが、月1回ほどになりました)

また、冬季に壁際が寒かったり、結露により壁のクロスが剥がれたり、カ
ビが生えるなどの建物としての不具合、足先にしもやけができたり、
手荒れが酷くなるなど身体への影響もありましたが、新居ではそのようなストレスを感じることなく暮らせています。

稲沢市 ご夫婦、お子様3人

≪マルシチの家に決めた理由≫
正直なところ丸七ホーム一択でしたが、何度も打合せをしていく中で、
要望を受け入れていただきながら様々な提案もしていただけたコミュニケーション力・提案力かなと思います。

≪家づくりでこだわった点≫
回遊動線、ガレージハウス、南欧風の外観と天井のアーチの垂れ壁、
ガレージを見下ろせる窓、アクセントにしては多い壁紙、キッチンの天板、3つ繋がった子供部屋

≪マルシチの家の住み心地≫
・どこにいても同じ温湿度なのが良い。思った以上に快適。何をするにも場所を選ばないから家事の効率UP
・吹抜けがあることで開放的かつ家族の様子がわかることが良い。
・厚い断熱材のおかげで防音性も高い。
・テレビについて事前に考えておけば良かった。
・電動ロールカーテンを付けて良かった。

名古屋市北区 ご夫婦、お子様3人

≪マルシチの家に決めた理由≫
どんなことを質問しても、分かりやすく教えていただいて、
全館空調の仕組みや空気の流れ、基礎工事のことなど、
少しマニアックなことまで誠実に答えていただいて、信頼感が生まれました。

≪家づくりで印象に残ったエピソード≫
「建て方」の時の大工さんたちの連携が素晴らしく、ずっと見ていたいくらいでした。
建てる前の入念な打ち合わせで徐々に形になっていくのが楽しかったです。

社長直々にお話しいただいた、家に対する熱い想いや、家を大切にする想いが印象に残っています。

≪家づくりでこだわった点≫
・1階トイレと2階トイレの壁紙
・主人の部屋の壁紙と畳の小上がり
・壁紙は塗り壁のようなダイナミックな柄にして良かったです
・壁一面の本棚
・家事動線

≪マルシチの家の住み心地≫
従来の家とマルシチの家を行き来する生活の中で一番感じることは、
マルシチの家は足元が寒くないことです。
真冬に裸足になりたくなるくらい床の木が気持ちよく、家の中は暑すぎず、寒すぎず、どこにいても心地良いです。

名古屋市守山区 ご夫婦+お子様1人

≪マルシチの家に決めた理由≫
・信頼できる設計士さんからの紹介だったこと
・引渡し希望時期までに、時間的な余裕がなかったこと

≪家づくりでこだわった点≫
①室内の快適性 (住みやすさ、全館空調)
②間取り、デザインを一から選ぶこと
③家族の健康 (無垢の床などの自然素材、ノンケミカルであること)

≪マルシチの家の住み心地≫
エアコンの風が気になる方ですが、
全館空調マッハシステムでは風の流れをほとんど感じず、快適に過ごしています。

また、以前住んでいたマンション(新築)に入居した際、
「コンクリートが乾ききっていないので、窓を開けてください」と言われていたのですが、
換気を怠った結果、洋服や革製品にカビが発生してしまいました。
今回は全館空調となり、そのような心配がないため、安心して暮らせます。
また、収納スペースをたっぷりとったので、ものが溢れることもありませんでした。

愛知県東海市 ご夫婦

≪マルシチの家に決めた理由≫
①丸七の断熱+防蟻+空調の組み合わせは、木造の家を考えた時、ベストな組み合わせだと思った。
②木材工場が系列会社なので木造の家を考えた時、信頼できると思った。
③会社として最適であると判断した工法を守り続けているこだわりを評価した。
 (施主の要望によって、どんな工法でも建てるという工務店は逆に信頼できなかった)
④会社として不必要な広告に頼らないところ、適正規模を考えた経営方針を評価した。
⑤ホームページでチームマルシチの人たちの顔が見えることに安心感があった。

≪家づくりでこだわった点≫
シンプルなデザイン、柱の直下率、収納の確保、メンテナンス&壁の塗り替え対策、防蟻対策、
防カビ対策、ヒートショック対策、妻の部屋をプレゼントすること、
子供たち家族が泊まりに来た時の部屋の確保、複数台の駐車スペースの確保

≪マルシチの家の住み心地≫
・断熱性能が良いので、熱交換換気だけでも快適に感じる
 今後、エアコンを使うマッハシステムでより快適になることが予想される
・無垢の床材の質感の良さは住んでみて初めて分かった
・ダイニングの東側にカウンターを設置したことは良かった。妻が喜んでいる
・キッチンが東北角にあり、朝が明るく気持ちが良い
・インナーバルコニーにエアコン室外機を設置できたので、直接、日光・風雨にさらされず良かった。
 また、住まいの景観を損なうエアコン室外機とダクトカバーが目立たずに良かった
・2階北側の窓は大きさから引き違いにする必要がなかった。北側の窓が少し高い。
・小屋裏収納が広く取れたことで荷物を置くことができた
・小屋裏のタイルカーペットは良かった

タウンライフ家づくり