タウンライフ家づくり

注文住宅の間取り作成と費用相場の比較ならタウンライフ家づくり。

トップページ > 株式会社大島

株式会社大島

会社概要

「30年後に真価が分かる」 家づくりへの想いと姿勢、大島ならではの「技」をご紹介します。

大島の従業員はすべて大工です。そしてその大工が1級建築士・2級建築士の免許を持っています。一人一人が設計者、工事監督者として家を作っています。

また大島では、木材会社や問屋と同じように、木材を産地で仕入れ、自社倉庫で何年も寝かせ、家づくりに使っています。
だから一般的に高いイメージのあるヒノキで家を造っても、大島なら決して高くなりません。こういう家づくりは、今の住宅業界ではとても珍しいものになってしまいました。

木造住宅の出来ばえはほとんど大工の腕に掛かっています。だから、木のことが分かる腕のいい大工を育て、細部の仕上げ=収まりに気を配った家づくりを行っています。

50年、100年、手を入れることでその先の200年・・・永く住み続けることができる確かな家を、これからも造っていきたいと思います。

「家づくりのポリシー」

────────⟢⋮
❶「基本」に一徹、「デザイン」は自在
家づくりは目に見える「デザイン」と、目に見えない「基本」で構成されています。どんなに優れたデザインも、それを形にする技術がなければ素晴らしい家は完成しません。材料の選定と加工がこの「基本」で、大島はここに徹底的にこだわります。これが大島の家づくりの特長です。

❷「手刻み」「総持ち」
大島では、梁や柱などの主要材料を手刻みで加工しています。無垢の木はクセがあり、それらを生かし最適に使用する手刻みが欠かせません。プレカット加工が主流ですが、木本来の力を引き出すには手刻みが必要で、そのために仕口や継ぎ手を適切に作る技術が求められます。これが大島が手刻みにこだわる理由です。

❸「大工」が「建築士」
社員のほとんどが、建築士の資格を持つ職人大工。いわゆる「営業マン」がいません。全員が大工であり、ほとんどが1~2級建築士の資格を持つ設計士でもあります。お客様との打ち合わせから設計、大工工事、施工、現場監督までを一貫して担当できるため、お客様の要望に素早く忠実に対応する家づくりが可能です。

❹「用材」の大事
大島では材木のほとんどを、能登、岐阜、名古屋などの産地市場で、セリに参加し買い付けています。スギ・ヒノキ・アテなどは丸太で調達し、製材所で大割してもらい、自社倉庫で保管します。その後2~3年(広葉樹は板厚1cmあたり1年ほど)寝かし、自然乾燥させ、ようやく製品として使います。丸太の買い付けには、木を見る目が要ります。それもまた、大工にとって欠かせない技量です。

❺「温故」も「知新」も
伝統的な技術に基づき無垢材や自然素材を使用しつつ、先進の建材や設備も積極的に採用しています。例えば、利点多数の集成材や樹脂サッシ、断熱材を使うことで、強度や効率を高めています。また、低炭素住宅や長期優良住宅の基準にも対応しており、持続可能な家づくりを実践しています。どんな要望もお気軽にご相談ください。
────────⟢⋮

タウンライフ家づくり

基本情報

企業名 株式会社 大島
所在地 〒920-0047  石川県金沢市大豆田本町甲170番地
問い合わせ先 TEL:076-231-3901
FAX:076-231-5051
対応可能エリア 石川県
設立 昭和24年4月 昭和63年3月設立
代表者氏名 大島 利夫
資本金 4,000万円
こだわりポイント 〚 樹齢60年以上の能登ヒバを大黒柱に 〛
門前町の山林に生えている60年以上経過した能登ヒバの木を、お客様自身に見て・触れていただきます。そして選んでいただいたその大木を、大黒柱や、棟の直下に置く地棟丸太などに加工し、使用します。

〚 いい木を選んで調達する 〛
多くのハウスメーカーや工務店が、材木問屋から人工乾燥済みの材料を仕入れて使うのと違い、流通を通さない分、安価に調達することができます。
しかしリスクもあります。乾燥の過程でひび割れたりして使えなくなる木もあるからです。
だから目利きが必要。確かな原木を調達できる目利き力が、大島の家づくりを支えています。
各種資格者 1級建築士・2級建築士
各種免許 石川県知事許可(特2)第11921号
会社URL https://www.oushima.jp/

建設事例

〚 O邸 〛

何件かの建設会社を訪問された後、弊社にご来社されたO様に、弊社の特徴である墨付けと手加工による建築方法、またヒノキなどの無垢材を使用したフローリングについてご説明しました。

プランの提出を皮切りに、お客様に合わせた家づくりを進めて参ります。

コンセプト らせん階段の家

〚 N邸 〛

2月に門前の山で伐採した能登ヒバを使用し、門前で乾燥させた後、当社で墨付けと手加工を施して建設した自然素材の家です。
ポーチの床には越前石を、外壁には主に能登ヒバの下見板を使用しました。
また、ポーチの柱は門前の栗の木で作りました。

〚 I邸 〛

ご夫婦のご要望に応じ、2台収容可能なインナーガレージ、シューズクローク、広々としたリビング、スキップフロア、約10畳の大きなクローゼット、2つの洗面ボウルを備えた家を設計。
カシーナのリビングセットが映えるような空間となりました。

コンセプト 低炭素住宅

まだ登録がありません。

トピックス・お客様の声

‪- ̗̀‬  Blog  ̖́-

✎________________


 社長ブログはこちらから
[ https://www.oushima.jp/blog/ ]

_________________

タウンライフ家づくり