タウンライフ土地活用

タウンライフ土地活用は、あなたの土地の最適な活用方法を一括で提案するサービスです。

  • 詳細
  • 相談

【次世代土地活用術】eスポーツ&ゲーマー向け賃貸住宅経営のススメ!〜高速インターネット&ゲーミングルームで空室ゼロへ〜

【次世代土地活用術】eスポーツ&ゲーマー向け賃貸住宅経営のススメ!〜高速インターネット&ゲーミングルームで空室ゼロへ〜

「土地活用で新しい差別化がしたい!面白い物件を作りたい!」

そんなオーナーさん、土地活用検討者さんに贈りたいのが本記事です!!!!!

いやーーーーーー待ってましたーーーー!!!!!
やっぱりどんなところでも見かけるような内容より、せっかくなら専門的でコアな話をお伝えしたいんですよね😂😂

近年、全国でじわじわ盛り上がりつつある『eスポーツ/ゲーマー向け物件』戦略というものがあるの、知っていますか?

一昔前の日本ではまだあまり浸透していなかったeスポーツやゲーム配信。
目指すのも応援するのも、どちらにせよあまり目を向けられるような対象ではありませんでした。

ですが、オンライン社会となった今やっと日の目を見ることとなり、ブームと呼べるレベルにまで発展してきています!!
もはや軽い社会現象と言っても過言ではないでしょう!ゲーム大好きな私としてはうれしい限りです😊

そんな情勢から、プロ・アマチュアの垣根なく
「戸建てじゃなくても専用ルームほしい!!」
「高速ネット+防音+配信対応されてる賃貸ってないの!?」
という声が年々大きくなっています。

そこで今回は、

  • なぜ今『ゲーミング向け賃貸』なのか
  • 入居者・ターゲット層の“ガチ”なニーズ
  • 導入・設計のポイント(高速インターネット・防音・デバイス選びなど)
  • オーナー様にとってのメリット&注意点

を徹底的に解説します!

これからの土地活用は、ちょっとだけ冒険してニッチな層を狙ってみるのもアリかもしれませんよ…!

今回の話の重要ポイントであるインターネット環境については、こちらの記事【賃貸住宅経営での人気設備】 【高速インターネット回線と賃貸住宅経営】で詳しくお話させてもらっています!
ぜひぜひ、併せてどうぞ😊

目次

  1. 1. 『eスポーツ賃貸』や『ゲーミングルーム付き物件』が人気の理由
  2. 2. 設備投資で押さえるべきところは?導入・設計のポイント
  3. 3. “投資”としての価値&差別化、オーナー視点で考えるメリットとポイント
  4. 4. まとめ

1.『eスポーツ賃貸』や『ゲーミングルーム付き物件』が人気の理由

YouTube、Twitch、SNSでのゲーム配信…

YouTube、Twitch、SNSでのゲーム配信…

新卒学生も、社会人も、さらにはファミリーまでもが『ネットの向こう』で遊び・仕事・仲間づくりを楽しむ時代になりました。

本格派ゲーマー「デバイスにこだわりたい!防音&高速回線な部屋がほしい」
ゲーム実況者・配信者「配信トラブル(回線落ち・騒音)が起きない部屋に住みたい!」
プロゲーマーやeスポーツチーム「みんなで練習に打ち込める場所がほしい!」

人によって求める要素はさまざまですが、こういった方々全員に共通しているのは『高速な通信回線と快適なネットワーク環境が絶対条件』ということです!

実際、都心部の若年層からは「浴槽より回線くれ」なんて希望まであったり…😂

こういったニーズにすべて応えられるのが『eスポーツ賃貸』『ゲーミング物件』であり、今人気が出て満室続きというわけですね!

最近はPCゲームやeスポーツだけでなく、リモートワークや動画編集・クリエイター需要も複合しています。
『高速インターネット回線』が、“おまけ”や“付加価値”ではなく『前提条件』の世界になりつつあるんですね!!!

2.設備投資で押さえるべきところは?導入・設計のポイント

導入・設計のポイント

2-1.【高速インターネット(1Gbps以上・専有光回線)】

これは外せません!
これが無いとそもそも『ゲーミング物件』名乗れません😂必須設備です!

仮にゲーマーだけを狙わないとしても、クリエイターや在宅ワーカーも全員高速インターネット回線を求めています。
悪いことは言わないので、ここケチるのだけはやめておきましょう。

専用回線or戸別回線引き込みまではマストだと思います。
ラグ・回線落ちのストレスゼロで、入居者満足度を高めていきましょう!顧客の獲得にも、退去による空室リスクの低下にも繋がります😊

この記事(高速インターネット回線)でも賃貸住宅経営における回線速度の重要性を書いています。
ニッチな需要を狙わずに標準の賃貸住宅を検討している方も参考になると思いますので、ご興味ありましたらぜひご覧ください!

2-2.【防音性能】

スピーカーからの大音量、リアルタイムで行われるボイスチャット、キーボードの打鍵音、配信する際の声……オンライン社会で生きる人間からしたら『出て、当たり前』な音です。
今回のようなターゲット層獲得を狙っているなら、この音の問題にどれだけ配慮できているかが入居者獲得と満足度に直結すると言えるでしょう!

壁や扉などにこだわるだけでも配信やゲーム特化物件としての強みとして訴求できます。
他の標準的な物件との差別化を図るためにも、絶対に導入してほしいです。

ここでポイント!
普通の賃貸住宅でよく聞く『遮音』のさらに上、『防音』にするところがミソです!
『遮音』はあくまで日常生活を想定しているはずですので、お仕事や没頭するほどの趣味まではカバーしきれない可能性があります。
入居者の方それぞれに安心してもらえるよう『防音』設備が必要というワケです!

また、音とは“振動”です。
『防音』と一緒に『防振』に気を遣うことも忘れないでくださいね😉

2-3.【デバイス】

メーカーとタッグを組んで、ゲーミングチェアやPCデスク、モニターマウントといったデバイス群とお部屋とセットにしちゃえば『入居初日から即ゲーミング』が可能に!
結構好評なサービス形態なんですこれ!

メーカーの宣伝にもなるので通常価格より安く仕入れられる可能性が高いのもうれしいポイントです。

ただ、コアな層になればなるほどデバイスへのこだわりが強い方も多いので、これは必須サービスというよりも面白い試みとして視野に入れるくらいにとどめておくのがいいと思います!

2-4.【細かな配慮】

上記の他にも、オンライン社会で生きている人間が喜ぶ細かなポイントは多いです!
些細なことと思うかもしれませんが、こういったところに配慮できるかが長期安定経営に繋がります😊

例えば、

  • 接続する機材の多さを考えてコンセント設置数を増やす
  • 前述した『防音』設備等を含めた壁や床の補強
  • 近隣(もしくは1F部分)にコンビニ・24時間スーパー
  • 映像照明や防炎カーテンなど、配信サポートになるような小物の初期設置

などが挙げられます。

企画、設計の段階でこういった細かな部分点まで考えておくことで、一般物件はもちろんのこと、エリア内の同種物件ともしっかり差をつけられます!

「いや、コンビニとかスーパー入れられるスペースなんてないし自分たちじゃどうしようもできなくない?」
こう思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった近隣の情報は、事前にしっかりと市場調査してもらって入手しておくことが大事です!
反対側の通りとか、あなたの知らないコンビニが近くにまだ隠れているかもしれませんよ…!

もし万が一、近くにコンビニもスーパーも生活利便施設もまったくない環境だった場合は、それを加味して活用プランを変更すればいいだけのこと!
無理にゲーマー向け賃貸だけにこだわる必要なんて全然ないんですからね😊

3.“投資”としての価値&差別化、オーナー視点で考えるメリットとポイント

メリットとポイント

3-1.オーナー側の主なメリット

これはもう偏に金銭面でのリターンでしょう!

  • 『他物件と一線を画す』唯一無二のコンセプトを売りにできる
  • 好条件(長期滞在・高家賃も可)の入居者層を囲い込める
  • エリア内での新築/築浅物件とも差別化がしやすい
  • コラボやSNS拡散で“宣伝力”も爆上がり

土地活用を考えられる方の最終的なゴールは、
長期的に安定して高い収益を得続ける
ことです。

標準仕様の賃貸住宅が乱立している今こそ、時代の流れを汲み取った要素を追加することで他物件よりも一歩リードできるかもしれないというワケです😉

3-2.活用を成功させやすくするポイント

これ知っておくだけでも安心感って全然違いますよね😊

  • 『eスポーツ』や『ゲーミングイベント』、それらにスポンサーで協賛している『ゲーマー向け不動産』などとの連携での入居者紹介・プロモーション効果
  • 防音や回線にだけ気を取られず、『普通の住みやすさ』や『家賃相場とのバランス』も忘れない
  • いきなり1棟丸ごと運用する前に『1フロアだけ』『1部屋だけ』などテスト導入をしてノウハウを積むのも有効

これらを意識しておくだけでも成功率は変わってくると思います!

どれだけニッチなジャンルだとしても、あくまで『普通の賃貸住宅+α』なことに変わりはありません。
基本をおさえておく大切さも一緒です!

3-3.注意点

基本をおさえることが大切と言いましたが、やっぱり違うところはちゃんと違います!

まずはターゲット層の暮らし方や生活ですね。
オンライン社会で生きる方々の『住まい方』はどうなっているのか、徹底的にリサーチしておく必要があるでしょう。

次に『設備投資額(特に回線や防音)』です。
これは絶対一度プロに見積り相談してもらった方がいいです!絶対です!

一般的な賃貸住宅の仕様とは明らかに違うはずですので、インターネットなどで調べて出てくるような相場観と大きくズレる可能性高いです。
何事も専門家に聞いた方がいいでしょう!!!!!

4. まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか!
イマドキの生活や最近の社会動向を取り入れた、ちょっと変わった面白い賃貸住宅経営プランのご紹介でした!

初めて土地活用をご検討される方だけでなく、
「今後の土地活用の差別化、どういうものがあるかな…」
「空室率の低減と付加価値での家賃アップどっちも狙いたい!」
こう考えられているような、既に土地活用の経験がある方の参考にもなれていたら幸いです😊

お土地も現代向けにアップデートしていい時代だと思います!
特に『高速インターネット』は個人的にこれからも需要が爆増していくと思いますし、そこを軸にしたゲーマー向け賃貸は要注目でしょう。

設備投資のバランスとターゲットをしっかり考えれば「まったく新しい土地活用」としての大きな可能性を秘めていると確信しています!

とはいえ、新しい活用方法を自分ひとりで検討していくのは難しいとも思います…

そこで!タウンライフを使えば、現代らしく『インターネットを使って』『大手有名企業から活用プラン』がもらえちゃいます!
実にイマドキの生活と言えますね!!!!😂

何社もの有名企業から、あなた専用のオリジナルの資料をもらっちゃいましょう!
専門的な話はその道のプロに頼っていいんです😉ぜひ使ってみてください!

この記事を書いた人

笠井聖太
Shota Kasai

笠井聖太

ファイナンシャルプランナー2級 東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、某大手ハウスメーカーに入社。土地活用専門のチームにて都心部での事業提案営業に携わったのち、同社の積算業務に従事。その後タウンライフに入社し、今までの経験を活かして、土地活用を行う上で必要不可欠な情報を発信する広報業務に注力中。

あなたにおすすめの記事